第1回「環境・街づくり その後・これから」
日時 2009年12月13日(日)
場所 文京区民センター 2階会議室2-A(東京都文京区本郷4-15-14)
主催 環境・街づくり連絡会
共催 いたばし自然観察会。狛江手づくり財政白書をつくる会、シャアリングアース協会、
しのばず自然観察会、多磨住民自治研究所、農・食・医 同源研究会、
みらいネット高島平(大東文化大学環境創造学部)、明治大学農学部応用植物生態学研究室
(あいうえお順)
プログラム
<第一部>
午前の部 9時半から12時半
・ドキュメンタリー映画「朋の時間」上映約2時間
障がい者と健常者の共同作業から見る街(重度障がい者とその家族の記録)
・日浦 美智江さん(社会福祉法人 訪問の家)
映画の舞台の「朋」(横浜市)創設のことなど(40分)
午後の部 13時15分~16時:その後世代から/これから世代からの報告
10報告(各15分)
・小川 潔さん(しのばず自然観察会)
基調報告 自然保護と教育の角度から伝えたいこと
・関口 健治さん(いたばし自然観察会)
現在の活動 繋げたい未来
・倉本 宣さん1、中村 未来さん2(1明治大学農学部、2同大学大学院農学研究科)
自然を生かした地域づくり---多磨丘陵と伊豆諸島から
・高橋 美聖さん 松本 恵里佳さん(大東文化大学環境創造学部)
みらいネット高島平---大東文化大学の地域貢献活動
・平井 里美さん(狛江手づくり財政白書をつくる会)
違いの中でこそ育つ、まちづくりのエネルギー
・堀内 通成さん(こだいら市民提言の会)
私たちのまちづくりは私たちの手で
・今田 寛典さん(広島文化学園大学社会情報学部)
IT革命が中山間地における福祉のまちづくりを変えるか
・吉田 光宏さん(日本環境ジャーナリストの会)
いつでも、どこでも、だれでもできる牛の放牧が日本を救う
・藤本 和典さん(シャアリングアース協会)
自然と人との間をつなぐこと
・吉田 正人さん(江戸川大学社会学部)
流山市のまちづくりと自然観察会
16時~17時
情報交換
<第二部> 親睦・忘年会
時間:17:30~19:30
この催しの問い合わせ先:農・食・医 同源研究センター事務局
広島市南区大須賀町17-5-1510
TEL/FAX: 082-258-1061(担当 山下)
e-mail : n.s.i.dougen@kkh.biglobe.ne.jp